肝斑は改善が難しいシミ?
シミといえば、エイジングケアの大敵。
多くは、紫外線ダメージが主な原因です。
シミにはたくさんの種類がありますが、その中でも肝斑はホルモンバランスの乱れやストレスなどが原因であることをご存知でしょうか。
そのため、美白化粧品だけでは改善しないので、対策が難しいシミといえます。
では、どのように予防したり改善のためのケアをすればいいのでしょうか。
この記事では、ナールスエイジングケアアカデミーの「肝斑は女性ホルモンの乱れが原因!シミとは違う予防や改善・治療法」を参考に、肝斑の原因と症状、改善のための対策から皮膚科での治療まで、幅広くご紹介します。
また、肝斑を悪化させない紫外線対策のためのエイジングケア世代におすすめの日焼け止めをご紹介します。
肝斑の特徴とは?
顔や手の甲、背中などに現れる褐色の斑点「シミ」。
どこであれシミが目立つと嫌なものです。
特に、顔にできるシミには、エイジングケア世代の女性は敏感なはず。しわやたるみなどと同様、大きなお肌悩みの一つですね。
その中で、肝斑は改善しにくいシミの一つ。
肝斑は、頬骨のあたりを中心に、額や口の周辺などに左右対称で、かつ、ほぼ同じ形、同じ大きさで現れます。
また、輪郭がはっきりしない、薄い褐色のシミが広い範囲に現れるのも特徴です。
肝斑は、おでこや口の周りにできることがありますが、目の周りにはできません。
一般的には、夏場の紫外線ダメージで悪化し、冬は比較的症状が軽いことも肝斑の特徴です。
肝斑の発生には、紫外線に加えて、女性ホルモンのバランスが何らかの形でかかわっていると考えられ、ホルモンバランスが乱れてくる30~40代の女性に目立ちます。
また、妊娠中や更年期の女性に見られることもあります。
私のシミって肝斑?
エイジングケア世代の女性を悩ませる肝斑。
ほかのシミと肝斑との違いを知って、効果的なスキンケア、エイジングケアにつなげることが大切です。
では、自分自身のシミが肝斑なのかどうか、まずはチェックしてみましょう。
□30~40代に突然シミができた
□妊娠をきっかけにシミができた。また、出産のたびに濃くなっている
□シミが頬骨の高い位置に、左右対称にある
□形は円形ではなく、もやっと広がっている
□目の周りを避けるように広がっている
□薄い茶色や灰色をしていて、季節によって濃さが変わる
□日常、ストレスを感じることが多い
□エステでレーザー治療を受けたら、かえってシミが濃くなった
上記の項目にチェックの数が多いほど、肝斑の可能性が高いと思われます。
ただし、肝斑は形状などが変化しやすいといわれ、自分自身で見分けがつきにくい場合も。
また、複数のタイプのシミが同時に現れることもあります。
「もしかして、肝斑?」
と思ったら、混同を避けるためにも、自分でエイジングケアを考えるより、皮膚科や美容皮膚科を受診することをおすすめします。
肝斑の原因を知ろう!
肝斑は、妊娠や経口避妊薬(ピル)の服用でできることから、女性ホルモンのバランスの乱れが原因と考えられています。
女性ホルモンのバランスが崩れると、表皮の奥のメラノサイトが活性化されます。
そして、黒色メラニンが過剰につくられ、それが肌にとどまってシミになったのが肝斑です。
だから、女性ホルモンのバランスが崩れがちな30代後半から更年期の女性でよく発症します。
ストレスの影響でホルモンバランスが崩れ、肝斑が濃くなる場合もあるといわれています。
慢性的な紫外線ダメージも関与しているとされ、日焼けによって悪化することがあるので注意が必要です。
また、精神的なストレスによる副腎皮質ホルモンの変化も影響しています。
さらに、刺激の強いフェイスマッサージなどがお肌に負担を強いることで悪化してしまうことがあります。
肝斑の改善と治療の対策
肝斑の改善や治療には、肝斑の原因を取り除く必要があります。
妊娠が原因の肝斑は、出産後、数か月で軽快するので過度の心配は不要です。
一方、それ以外が原因の肝斑では、肝斑の改善にはいくつかの方法があります。
①トラネキサム酸の内服による肝斑の治療
肝斑の治療でよく使われる治療法です。
トラネキサム酸は、アミノ酸誘導体で色素沈着抑制効果を持つ医薬品です。
トラネキサム酸には、医師が処方する医療用医薬品と薬局で購入できるOTC医薬品(一般医薬品)の両方があります。
トラネキサム酸は内服によって、血液とともにお肌の表皮の奥の基底層にあるメラノサイトに届き、肝斑に効果を発揮しますが、女性ホルモンに直接的な影響を与えません。
トラネキサム酸は、メラニンが発生する原因の一つであるメラノサイト活性化因子「プラスミン」をブロックすることで、肝斑の直接的な原因であるメラニンの発生を抑制するのです。
②ハイドロキノンやトレチノインなどの外用薬も組み合わせて肝斑を治療
肝斑は、トラネキサム酸だけでは十分に改善しない場合もあります。
そんな場合は、ビタミンC誘導体、ハイドロキノン、L-システイン、トレチノインなどの美白外用剤を組み合わせることもあります。
中でも、ハイドロキノンとトレチノインがガイドライン(後述)で推奨度が高く設定されています。
外用薬は、表皮の角質層のバリア機能を通過して基底層に届き、メラノサイトにはたらきかけて効果を発揮します。
③肝斑にはレーザー治療は不向き
シミの治療では一般的なレーザー治療ですが、肝斑には向きません。
肝斑の場合は、レーザー治療でかえって、色素沈着が深くなってしまうことがあります。
レーザー治療は肝斑では控えるべき治療法なのです。
ただし、最近では、肝斑を悪化させることなく照射できる新型レーザーも開発されています。
そのため、内服薬や外用薬とあわせながらレーザー治療を行うケースもあります。
肝斑を予防するために
紫外線は、肝斑の原因そのものではありませんが、症状を悪化させる要因の一つです。
だから肝斑の予防には紫外線対策が大切です。
もちろん、肝斑以外のシミ対策、そのほかの肌老化であるしわやたるみ、ほうれい線の予防など、紫外線対策はエイジングケアの基本なのです。
また、紫外線対策は外出時だけではなく、アフターケアも大切です。
抗酸化作用のあるビタミンACEを含む食べ物を日常的に摂ったり、紫外線を浴びたと感じる場合は普段より多めに食べることが大切です。
野菜には、ビタミンACEを含む食べ物がたくさんあるので、肝斑の予防やシミ対策だけではなく、健康や美肌のためにも野菜や果物をしっかり摂りましょう。
さらに、ストレスが肝斑の原因の一つですから、できるだけストレスを減らす努力も大切です。
30代、40代は仕事、家事、子育てなどで忙しく、ストレスが多い年代です。
そんな大変な年代ですが、上手に睡眠を取ることやおしゃべりや趣味、スポーツなど、できるだけ楽しく、リラックスできる時間を過ごすことでストレスを避けましょう。
肝斑が気になる30代から50代前半の紫外線対策におすすめの日焼け止めをご紹介します。
それは、エイジングケア化粧品ナールスの日焼け止め&UV化粧下地 ナールス ヴェールです。
紫外線散乱剤のみ配合のノンケミカルの処方で、ナールスゲンを推奨濃度で配合しているため、エイジングケアもできる日焼け止めです。
SPF50+、PA++++という高いUVカット力を実現し、春や夏の陽ざしでも十分にブロックします。
もちろん、これによって直接的に肝斑を予防できるものではありませんが、紫外線を防ぐことは、あらゆるシミ対策につながります。
まとめ
肝斑の原因と症状、改善のための対策から皮膚科の治療まで、幅広くご紹介しました。
また、ほかのシミとの対策の違いについても取り上げました。
さらに、肝斑の治療薬や悪化させない紫外線対策のためのエイジングケア世代におすすめの日焼け止めをご紹介しました。
この記事「肝斑の原因はシミとは違う?」を参考にして、気になる肝斑の予防や改善に努めていただければ幸いです。